またアツい日々が始まる
みなさんこんにちは!工学部電気電子物理工学科2年の竹越です!!
新学期がスタートし授業もとうとう始まってしまいました💦
卓球で相手の強打を拾うように、昨年度落としてしまった単位も拾っていきたいと思います🔥(絶対拾います)
え、もう私先輩なの?
前回ブログを書いたのはまだ1年生の頃でしたが、2ヶ月が経過しなんと2年生になりました。埼大で過ごす1年が楽しすぎたせいかまだ進級したという実感が湧きません。
ただ、後輩ができて先輩と呼ばれるときに「あぁ、もう私も先輩なのか」と現実を突きつけられます。
1年生のときに見ていた2年生のようなかっこいい先輩になれるのか、まず先輩としての責務を全うできるのか、今から心配で心配でなりません😵💦
私が先輩ムーブをしていたら「竹越頑張ってんな」と思って見守ってください。
もう暑くないですか?
話は変わりますが4月頭に地元秋田に免許取得のために帰省しました。(ちゃんと取れました!!)現在、帰省の際に着ていた服を着ると大量に汗をかきます。1週間程経過したのもそうですが、比較して埼玉はめちゃくちゃ暑いんじゃないかと思います。もうそろそろ衣替えをしなければいけない季節に入りました。めんどくさいです。
初ブログ(昨年8月)でも書きましたが、私は体調を崩しやすい人間なので、季節の変わり目で意識が薄くなってしまいがちですが、活動中はこれまで以上に水分補給をしっかりし、万全な状態で練習を行えるように準備をしていきたいと思います。
迷う奴ァ弱い🔥
ようやく最近の卓球に関して書こうと思います。端的に言うと、色々迷いすぎてて思ったようにはいってないです!!
まず戦型がブレブレ。悲しいことにどうやって得点したいのかというイメージがまだできていないです。プレーの中でも相手の少し浮いたボールに対して、ドライブをかけて仕掛けるのか、繋いで相手のミスを誘発する展開にもっていくのかみたいな所で迷いが生じてしまい結局どっちつかずのプレーをして失点。どこぞの師匠が言ってましたが、「迷う奴ァ弱い」らしいので迷いを捨てるために頑張ろうと思います。
その1歩として、用具を変更しました。迷ったときは1度原点回帰しようの精神で中学生で卓球を始めたときと同じラケットにしました。カットマンなのにカットを疎かにしてはいけないと思い、(当たり前という意見、至極真っ当です)カットのしやすさを重視し用具を変更することにしました。

卓球は楽しみたいし強くなりたい
上記にある通り卓球に関して悩みは多いですが、せっかく大学生という時間や、お金を費やして活動するなら楽しくやりたいという風に思います。本気で取り組むと楽しむ事を忘れてしまいがちになりますが、自分の中で意識して、充実した卓球ライフを送ろうと思います!!
さいごに
ブログを読んでくださりありがとうございます!新しく後輩が入ったり、高校から付き合いのある知り合いが入部したりとこれからどんどん楽しくなっていきそうです!!
新入生のみなさん!埼玉大学卓球部は絶賛入部者募集中です!!我々と一緒に充実したアツい日々を送ってみませんか!?
見学、体験お待ちしてます!!