最近フォアが調子いい理由3選

2年の堀越です。夏休みの思い出はみんなが書いてくれたため、もう書くことがありません笑。なので今回は趣向を変えて卓球ブログらしく、最近のフォアハンドの上達の気づきについて3つ書きたいと思います。

結局フォア振れるやつが強い

まず、フォアに対する考え方が変化しました。僕はどちらかと言えば、バック主体で点数をとるタイプで、フォアは明らかな弱点にならない程度で十分だと思っていました。ただ、この考えの一番の落とし穴は足が動かなくなってしまうことにあります。
バックは基本的に上半身で打つものですが、フォアは下半身で打つものです。そのため、正しいフォームでフォアが打てていれば、足がいつでも使える状態になります。
フォアが振れれば、試合の初めから足が動くようになるし、大事な場面での決定力も上がるという気づきが大事でした。

プロの打ち方を完コピする

最近、自分のフォアの動画を撮るようになりました。今までは技術動画を見て、テロップに書いてあることを次の練習で意識してみようぐらいだったんですが、それはあまり意味ないです。なんなら、言語化された感覚は誤解を招くことが多く、それを真に受けると上達から遠ざかります。
そこで、好きなプロ選手のフォアの動画(自分は張一博)を完コピする勢いで真似しつつ、自分の動画と見比べて修正を繰り返しました。技術動画はあくまで選手の動きを紐解くためのヒントとして見るのがベストだと思います。
張一博や松平健二のように打ち方の解説をたくさん上げてくれる人の真似するのがおすすめです。

張一博

池田ピンポンが最強

そして、体の使い方にも関心がいくようになりました。フォアを完コピする上でなんでこうなるの?という疑問を解決してくれました。また、フォアの仕組みがわかるようになると、不調の原因もわかるし、どこの筋肉を鍛えればいいのかわかるようになり、練習効率が上がります。
YouTubeのオススメはLINKチャンネルと今福治貴さんのコラボ動画3本だてと、池田ピンポンです。今福さんの動画は本当にわかりやすいため、最初に見るのがおすすめです。特にフォアのトリプルエクステンションの動画はぜひ見てほしいです。理論的にフォアを解説しています。池田ピンポンは専修大の野田颯太が通ったクラブで、動画は非常に見づらいですが、家で実践しやすいし、本当に有料級なので気になる動画があったら見てください。

トリプルエクステンションの動画 https://youtu.be/0BjRvAxi5vo?si=34shSnRdkO9HSP1l

まとめ

最近部内でフォアハンドの議論になることが多いのでいろいろ書いてみました。フォアが振れると大きいラリーも増えて楽しいです!指導者がいる空間で育った人は体が覚えているから、体の勉強をしなくてもフォアが振れますが、僕のような独学の人が見よう見まねでやろうとしてもなかなか難しいです。動画でよく見る「体を使って打て」や「腰を回せ」は一言で言えばそうだけど、乱暴な言い方だなと思います。なので自分自身の中で、体を使うとはどういうことなのか自問しながらフォアと向き合っていきたいです。

具体的に見えて抽象的な解説

前の記事

無限フルセットの夏新着!!